忍者ブログ
Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
2025/05/04 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/01/19 (Sat)
 たまには役に立ちそうなことも書いておこう。

 土龍は、自分で書いた方が楽だと思ってるので、あんまり市販されてるwordなどのテンプレート集は使ったことがないです。
 むかーし、長年いたところにExcelが入ってたので、それでワードアート機能を使って、POP作っていたこともあります。半分遊びだったんだけどね~(ぉぃw
 Excel97だったけ?バージョン忘れたけど2003じゃないのは確か。

 パソコンで作ったものや版元がくれる商品写真付のPOPもいいけど、手書きで味のあるものも、目を引くのです。
 が、手書きの場合、紹介文字とか最後の文末がスペースたりねーじゃねーか。と、無理矢理書き込んでみたりとか、文字の大きさの統一感がなくなったりする場合もあります。
 文字の位置とかも、描いた後で直したいとか。もうちょっと違うパターンで、もう一回描くなどするときもあります。
 それはそれで味がある場合もありますが。

 きちっとするところはキチっと配置して、そうでないところはゆるやかーにして
 鉛筆の下書きの線が、目立たないようにしたい!

 という風にできればいいと思ってるそこのあなた!

 そうあなたのことだよお客さん!(千葉繁さんの声で読むべしww <ミニパト>)
 

 ちょっとした小技を紹介したいと思います。
 ただし、これは自己流です。Q数とか知りません。何それ?と本気で思ってますので。
 これは厚みのあるボードにイラスト描く場合にも使えたりするトレースの方法です。
 トレースボックスが無かったり、使えないような紙に描く場合にやります。


    «用意するもの»
  1. コピー裏紙

  2. 鉛筆(黒)

  3. POP用紙

  4. 赤ボールペン

  5. クリップ

  6. 蛍光マーカー

  7. 定規

  8. カラーペンなど

  9. フィキサーチーフなど


 作業に入る前に、用具の説明や補足をば。
□■

    «用具説明»
     
  1. コピー裏紙。

  2.  レイアウトや下書き用に使う。
     コピー失敗したコピー紙など普通紙がオススメです。あんまり厚みのないもので。
     使わなかった古いFAX注文用紙の裏とかでも可。
     角○書店のFAX専用のコミックや文庫一覧とか、あれ表だけしか印刷されてないし適度に薄いのでいい(ぉぃw
     でもコーティングしてテカテカと光沢がある紙は下書きには適さないです。番線ハンコ押してもすぐ乾かないような紙とかさー。あれ、ちょっと触るとコード読めなくなるぐらいにかすれたりするから嫌いなんだけど…商品を紹介するにはああいうカラーのほうがいいんだけどね~。

  3. 鉛筆(黒)

  4.  トレース作業に使います。下書き自体はシャーペンでも構いません。トレースに使うのはシャーペンよりは、鉛筆の方がオススメ。

  5. POP用紙

  6.  紙の質はあんまり問いません。使いたい紙を選んでください。ただし下書き用に使う紙よりでかいサイズはダメです。ひとまわりかふたまわり小さいぐらいで。
     
  7. 赤ボールペン

  8.  これも鉛筆度同様トレースに使います。なるべく赤色ボールペンが好ましい。鉛筆と同色ではなく反対色のボールペンを使ってください。
     ボールペンのように、ちょっと力入れて強めにかけるペンで。
     
  9. クリップ

  10.  セロテープでも代用可。下書きをPOP用紙にトレースするときに使うので、作業中に線がずれたりしないようにするためです。ただPOPにクリップで押さえてましたという跡が目立たないやつにしてください。
     
     
  11. 蛍光マーカー

  12.  マーカーは任意です。下書き用の紙にPOP用紙のサイズを線で引きます。ペンではなくマーカーにしたのは、端に絵の線がきたときにどこで途切れるかわからんので。ここからここまでが実際にPOP用紙のサイズだとわかるようにしておけば、別に蛍光マーカーじゃなくても構いません。
     黄色のマーカーだと印刷に映らないので、昔B4サイズの漫画原稿とかで使っていた。
     
  13. 定規

  14.  POP用紙のサイズのガイドラインを引くために使いますが、それ以外に自分でレタリングしたい場合などにも活用できます。直線定規だけでもいいし、背景に綺麗な曲線を等間隔で~ということをやりたかったら、クモ型定規を使ってみてもいいでしょう。

  15. カラーペンなど

  16.  これは店とかにあるやつでも、個人のものでもいいです。
     水彩だろうが、パステル、クレヨン、色鉛筆、どっかの版元がくれたマジック7色セットでも可(ぉぃw

  17. フィキサチーフ

  18.  これは、あると便利だよ~。というものです。高校時代部費で買ったwww
     水彩絵の具やパステルなどの仕上げ定着剤とでもいうか。画材屋いくと売ってます。
     ラミネート加工できれば一番いいんだけどね。あれ会社の備品で持ってないところもあるだろうし。
     パステルや鉛筆などは紙に乗っているような状態なので、それを定着させるようにするやつでスプレー缶でして。
     使うときは要換気。
PR
2007/12/30 (Sun)
 新刊も補充品も来ません。
 なので取り寄せも年内は無理です。
 版元(出版社)も休んでるので、商品の情報問い合わせようにも難しいです。

 そういえばたまに問い合わせがあるのだけど。
 高校の願書って書店で扱ってるもんなの?
 うちとこは有名どころの願書を扱ってたりするのですが。高校の願書って…見たことないなぁ。

 えーと…これも問い合わせであったりしますが
 教科書自体は、専門というよりは指定された店以外での販売はできず、
 準拠した問題集やワークブックも、ものによっては学校の指定品となっていて。解答集は教師以外にはつけられないという制限があります。一般の書店で問題集は取り寄せられることは可能だけど、一部の商品についてはそういう制限があるのです。
 
 書店流通ルートが確保されていても、制限や条件などがある場合もあるのですよ。
 どれがそういう指定品なんだか、出版社に直接聞くまでわからんことが多いです。

 
 本屋的には、4日が週刊誌の初売り。7日が月刊誌発売と。
 7日以前の日付が発売日となっている雑誌については前倒しになって、もう店頭に並んでる場合もあるので。
 本格的に荷物が動くのは七草がゆの頃からになりますかねぇ。
2007/11/24 (Sat)
 
 絵日記機能がついていたので、ためしにやってみました。
 どうなんだろう…これ。

 お絵かきBBSより使い勝手悪いです。

 えーと。うちとこのバイト先の本屋も売り切れました。
 ミシュラン東京 2008

 重版、現在未定。
 というかするかどうかの判断すら現在は、見通しが立ってないという話。
 
 なんのために買っていくのか。
 という素朴な疑問がテレビのワイドショーでやってまして。
 
 批評や店内の写真などを見て、行った気になる。架空の食事を楽しむ。
 という人もいるのではないかと。

 全員が全員そうだとは思わんけどね。

 でも料理に携わる人は、このミシュランに載ってる店に行って、味を探求してみたいということもあるんじゃないかと。
 
 あとは、しっかりとした味覚をつけるのに。
 こういった三ツ星を与えられる店の料理を食べて「本物」を味わう。という楽しみ方もあるんだろう。

 実際の店が…
 いったい、いくらからの値段なんだかわからんし。
 
 えー。俺ッちは値段を気にする庶民ですよ。
 ていうか偏食もちですよ。
2007/11/18 (Sun)
 

 11月も既に半分が過ぎ…

 えー、現在HP製作は大変滞ってます(ぉぃw
 ep2のG2Pathイベントのところを今、作ってますが…携帯版には簡単なヒントというか内容をすごく簡潔に表示してあっても、そのままPCでやったんじゃおもしろくないので、
 表示形態としてはイメージスライスとインラインフレームを使ったep3スタイルラインの応用のような感じになります。
 なにぶんそのG2各イベントに関する絵を入れようと、えーと計36。これを書いてる最中です。

 ま、現状報告はこのぐらいで。

 ラグーンエンジンの新刊が出たのですよ~~
カウンター
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES 接触者対存在アンソロ2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
Xeno10th
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX XenoX 2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
最新CM
忍者ブログ [PR]