忍者ブログ
Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
2025/05/04 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/03/29 (Thu)
 HJ文庫(メディアファクトリー刊。だいたい月末から月初めには新刊が出てます)
 4月(3月末?)の新刊に「装甲機兵ボトムズ 野崎透・著」発見。
 もうこれだけで、お買い上げ決定!!www

 ガサラキで惚れこみましたから。ていうか、スーパーダッシュ文庫の続きはどうしたの?ww
 たくわんのレーション知ってるなんて、マニアックすぎて…(それがわかる奴もどうなんだっつーツッコミはこの際置いておいてww
 アルジェント・ソーマでも、野崎氏がTVの脚本を担当されていた回はマニアックでしたねぇ。ロシュの限界の説明で、お偉いさんが専門的な話についていけなくて話を簡潔に話せみたいなシーンがあったりww
 
 それとさらにノーチェックだったのが、FLAG。ボトムズの小説と同時発売だけど、こんなのがあったのかぁと…。
 つくづくマニアックな視点ww
PR
2007/01/16 (Tue)
 夏の日のぶたぶたに続き、「クリスマスのぶたぶた」をようやく買いました。

 どうでもいいけど、このデュアル文庫って通常の文庫よりサイズでかい。
 デュアルだけじゃなくて、ハヤカワのアガサ・クリスティー文庫とかエピとか!!
 平凡社のライブラリーとか!!
 本屋の人しかわからないかもしれないが、このちょっとでかい文庫サイズ、片方を文庫の線、もう片方を新書の線で折ると丁度いいという…

 買ったのはバイト先じゃないんけど。……ちょーっと、通常のサイズの文庫カバーをつけるのはやめてくれ…。
 これは個人的な意見だからそうしろっていうことでもないけど、ちゃんと本とカバーのサイズが合ってるのって、ちょっとした嬉しさがあるもんで。
 
 なので、通常の文庫サイズのカバーをこの手のやつにつけるのはちょっとやめて欲しいなぁという、いち消費者からの意見です。

 ちなみに…バイト先ではこの手のサイズは常時用意してないので。
 その場で作ります。
 本置いて、上下ぴぴっと折れば入るんじゃぃ!!
 
 閑話休題。

 ぶたぶた。全部は読んでないんですが(出版社がちょっといろいろ出てる上に…常備棚に置いてないところが……汗
 
 ちょっと、ほっこりしたいというか、あったかくなるというか、なつかいしというか。
 そんな感じにさせてくれるオムニバスなファンタジーっぽいもの。
2006/12/29 (Fri)
 年末年始が来たんだな。とようやく実感が湧いてくる。
 でもね、個人というか単体でやってる本屋さんなら年末年始休んでもいいんだろうけど、テナントで入ってるところは…
 その大家が正月明けそうそうに福袋売出しとかで2日から営業しなきゃならなかったりさ…。
 
 少なくとも4日までは荷物なんてありません。
 補充も新刊も届きません。

 だから注文しても、もう年内入荷なんて無理。

 だいたい毎年のことなんだけど、出版社によってはクリスマスあたりから年内に店頭入荷ぎりぎりの注文とか、もっと早いとこだともう15日までの受注分までとか。
 
 お客さんからの取り寄せ注文だけでなく、どうやって店の棚ががたがたしていくのを限られた在庫で補っていくかっていう…

 まあ注文に関しては、もっと裏技があったりするんだけど、もうそれも使えないな。
 出版社自体も仕事納めだろうし。
 
 で、荷物がこない間(冬ごもりともいうw)年末年始用にちょっとフェアを注文して対応するところもあるんだけどね。
 クリスマス用のフェア終わったらそれの跡地に大体おせち料理本、家計簿、場所によっては手帳とカレンダーとか。
 あと時代劇小説のフェア組んだりと。
 一定量のシリーズ本を数揃えておいて、とりあえず年明けまで持てばいいぐらいに棚補充分もついでにとっておく。
2006/10/22 (Sun)
 本屋って、なんで出版社ごとに並べるんだろう。と、ふと疑問に思った事がある。

 たしかにパブ(広告)で、出版社ごとにまとめて出すから、その記事を見て探す人には楽だろう。
 でもそれって…なんか興味を引く範囲が狭い気がする。
 著者が、一社だけでしか書いてないならその版元だけでまとめるというのもありだろう。
 現実にそれは少ない例なのだから。その記事に載っている作品「以外」のものを知ってもらうというのも本屋のその棚というか担当をもつ者の仕事じゃなかろうか?

 検索して探すより、棚を見ているお客さんのほうが多いんだから。棚にある商品の並べ方、あるいは見せ方で随分違ってくると思うんだよ。その商品に対する愛情というか、分野に対する強さをアピールするというかね。

 別に出版社だけで固めるな。とは言わない。でも基本を出版社別の棚構成にしていても、その中に別の出版社のもので、同著者の商品が並んでいると
 ただ整理番号順に並んでる棚よりは、興味がわくと思うんだよね。
 
 平台だと、同著者だけでフェアを組むというのを見かけるけどね。でもそれ棚に応用してもいいじゃないか?と思うのだよ。
 もっとも、長く居た本屋(主に文庫の棚)が著者順という方法を取っていたから余計にそうなのかもしれない。
 
カウンター
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES 接触者対存在アンソロ2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
Xeno10th
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX XenoX 2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
最新CM
忍者ブログ [PR]