忍者ブログ
Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
[306]  [305]  [304]  [303]  [302]  [301]  [300]  [299]  [298]  [297]  [296
2025/05/04 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/10/14 (Sun)
 新作見ました。1話は見逃したんですが。
 地球連邦ができる前の話というのは新聞記事とか雑誌とかでちょろっとだけ斜め読みで知ってたのですが。

 えーと。すまんが
 そもそもアムロの親父さんがガンダニウム合金から作ったらそういう名称がついたんじゃなかったっけ?
 それともこれは宇宙世紀にならないのか?

 シリーズの外伝とか出るたびに、こういうメカに関しての矛盾が多い気がするのは気のせいか?
 大気圏突入してて驚いたぞ。角も装備しとらんのに(それはギャグのほうだっつーにw) 
 戦争止めるっつーなら。前線行かずに補給戦だけ叩けとか。

 まさか世界を敵に回して、主人公たちの組織をを叩くために連合政府が協力して地球連邦作るきっかけを起すという、このさき死亡フラグが立ちそうなオチになる予感。

 ミノフスキー粒子という苦肉の策をひねり出して、MSを戦場に出れるようにしたというのに。動く的がいっぱい。
 
 あそこのシーンも弾があたったなら、一部装甲が破損する演出とかやればいいのに。 
 
 機体の移動方法もマスドライバーで打ち出すとか、ICBMのなかに機体突っ込むとか。
 それだと、ひろみちゃんしか入れないじゃないかってそれはパトw
 
 ある程度の制限というのを設けて欲しいな。やっぱり。
 正史へ繋がる物語とするのであれば。

 多脚歩行の砲台つきとか、キャタピラ移動、せいぜいホバリングにしておくとか。
 長距離への戦地への移動は空母か潜水艦か。とかね。
 そうなると地味-な戦略展開になってマニアにしか楽しめないっつーのもあるが。
 演出のためにわかりやすくするとか、見所作るとかあるんだろうけど、これは時代的な背景で無理だろうと…。

 やっぱりハロは、しゃべっちゃだめじゃん!
 しゃべってガックリした。
 やはり定位置は操縦者の後ろで、音声はピーピポッ!と電子音だけにするとか。せいぜい喋って「ナーンモッ!」(それはダーティ○ア…wwしかもTV版
 でも電子音だけにしたらR2○2になるのか。じゃ、ウィンドウズの機動音で(そんなんでどうする)
 しゃべらずに、画面だけで表示して、字幕スーパーとか。

 ちょっとあんまり納得いかない部分が多い。新作。
 まだ始まったばかりなので、結果的にどういう風になるのかはわかりませんが。
 とりあえず、メカの配備や技術的な制限をもうちょっと設けて欲しい。

 ぎゃんだむっつーレーベルにこだわらずに、もっと別の機体があるじゃないか。
 せめてボールに足くっつけて、移動砲台とか。タンクとかキャノンとか、あのあたりのシリーズの開発中のバージョンが組織にいてもいいとおもうし。
 あ、ていうか戦闘機でも戦車でもいいんじゃ……(それじゃMSの出番が無くなる可能性高w


 ガンダムは外伝の0080、0083が(設定が多少無茶があろうと)好きなんだけどね。
 当時じゃまだこんなとこにこれないだろう。とか、メカ的にも、いろいろ突っ込みもありますが。
 
 0080はかなりショッキングだった。

Pocket in the war ラストシーンもそうだけど。あのエンディングのカットだよ。
 あんな無邪気に兵隊の真似とか、弾拾って嬉しそうにしてる子供とか。
 劇中でもアルが、もう無邪気に喜べなくなるシーンがあって。
 彼しか知らない戦争。
 最後の朝礼だっけ?あそこで一人だけ泣いているアルに、もらい泣き(T^T)

 設定の矛盾追求を除いても、作品的にいいものはいいのです。
 新作もそうなるといいですな。矛盾を取り除いても、良いと言われるように。
 矛盾の追及だけされて終わるような作品にならんことを祈る。

 
 どうもこの外伝みた当時から、ニュータイプという能力持ってる人よりも、一般的な戦ってる兵士の方に興味がいくようになったのもあるけど。
 モンシャ(0083)とかね。あの3人組いいよ~ww

 宇宙怪獣と戦ってる正義の味方よりも、その周辺住民とか、避難誘導してる人たちとか、客観的だけどその場にいた人たちの視点というほうのが気になり始めたんですな。
 そっちのに魅力を感じるのですよ。



 そして新作に触発されて外伝的要素ということで0080描こうと思ったらば、
 描いたことないんだよね。
 アルって「デコ」ってイメージがあったけど、そうでもないのか。
 しかし美樹本さんの絵は特徴ありすぎて難しい…とくに線が。もう思いっきり自己流にしました。

 縮小処理したら、アルの泣きっ面がちょっと線潰れた。75%ぐらい縮小して解像度も落としてます。
 アルの記憶から、あの出来事が消えないだろうけど強く進んでいって欲しい、と。なんか彼の親みたいなことをこめて描いてました。
 はじめ背景レイヤーが一面グレーだったし。
 ガンダムの白と背景の白を区別するために一度背景をこの色にしたんだけど。一気にアル絶望という感じになった。
 グレーの背景レイヤーは除いて、"あのシーン"ぽく、やけに晴れた空で。
 
 メカはエアブラに逃げました。リアルに線画描いたら絶対MSに見えないから!俺の場合。
 エアブラだと細部書かなくていいから詳細設定資料がいらないという利点が(ぉぃ!w

 アルは主線鉛筆ツール、色は全部透明水彩でやってます。
 光の当たってるとこだけエアブラツール。
PR
この記事にコメントする
*コメントは管理人承認後に掲載されます。ご了承ください*
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES 接触者対存在アンソロ2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
Xeno10th
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX XenoX 2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
最新CM
忍者ブログ [PR]