忍者ブログ
Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
[296]  [295]  [294]  [293]  [292]  [290]  [289]  [288]  [286]  [285]  [284
2025/05/04 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/08/27 (Mon)
 PS2本体が前回のブログの通りなので、ep1データ以外を手直し。
 ep3スタイルラインで、キャラクター別表示のときに、以前はただの一覧だったエーテルとアーツの一覧をキャラクター別表示になるようにしました。

 で、そのキャラ別のエーテルとアーツ一覧の技名から、どのクラススキルなのかわかるようにリンクで、表示できるようにしたものだから。まあめんどくさい作業を増やして首締めてる気がしつつも…
 がんばって徹夜でやりました。(とか書くと、寝ろとか突っ込まれそうだな…ww

 徹夜というか夜通しだったりするが(ぉぃw

 

 あらためて、ep3のスタイルラインデータを見ているとEXスキルである程度のエーテル技が使えるとはいえ、ものすごく攻撃系とか、補助系が少なすぎ、と再確認。
 ジギーやジンとか、エーテル技がほとんど、EXスキルで覚えるし。

 攻撃担当と回復兼補助担当、と役割決め手からパーティ編成組んだほうがかなり楽だな。
 とかいいつつ、Jr.を外さないんだがww

 ヘブンズドアを手に入れるまでが厄介だけど、あの特殊兵器戦さえ乗り切れば、ほとんどエーテル使い放題だしな。


 用語辞典のほうのデータも今ちょこちょこと作ってます。
 本編の専門用語っぽいのがだいぶ出きってる感じなので、敵の名称由来シリーズに突入の気配。
 用語の辞典なので、敵のHPだとかそういう攻略的なデータは載せません。

 どうでもいいけど、至近距離で止まって鳴くのをやめろ蝉www
PR
この記事にコメントする
*コメントは管理人承認後に掲載されます。ご了承ください*
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES 接触者対存在アンソロ2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
Xeno10th
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX XenoX 2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
最新CM
忍者ブログ [PR]