忍者ブログ
Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
[77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [70]  [68]  [67]  [66]  [65
2025/05/05 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/05/16 (Tue)
 まあ、三日ぐらい前にはゼノサーガじゃなくて交通博物館のところを一気に7ページぐらいUPしてるが…

 DSの敵出現データをさらに追加しました。中盤というかPS2でいうと、ラストダンジョン手前ぐらいまで。
 次は天の車とネピリムの歌声だし。

 で、更新が滞った理由はゼノサーガの小説書くために資料調べたり、内容に詰まって頭抱えていたりしたから。
 携帯版HPの方にUPしてるので、よかったら読んでください。
 字が詰まってて、見辛いかも…(@□@)ゞ
 まだ完結してないけど(汗

 資料っても、武器関係なんですが。サーガの単語に関しては資料があるので。
その資料調べてて面白い武器を見つけたので、それを小説で登場させようかなぁと、現在アクションシーンを追加中w
 ep1、ep2とDSに出てきたサーガの用語を使って小説書こうと思い立ったのはいいけれど、どうも土龍が知ってる警察機構とは違うので、微妙に設定違うかも。
 
 ジギーが生前に所属していたのが対テロリスト部隊、という設定だけが最初あったので公安部の特殊部隊という感じに考えてたら、連警本部直轄の部隊みたいだし…。

 主人公ライが所属している特殊作戦部、通称SWATは公安でも刑事部でも警備部でもないのです。当然ながら捜査権は持ってません。
 銃器が「ハンドガン」「サブマシンガン」「アサルトライフル」という風に特定されていないのは、サーガの世界でこのメーカー名使っていいの?というのが若干あったから。
ここで補足しておくと、イメージ的にライの持ってる「アサルトライフル」はFN社P90とか、ナスカはM10とか、ハンドガンは上げると切り無いけど、SWAT隊員は二丁は必ず持ってるということになってます。
 しかも必ず一丁は.44とか45ACPとか…。サブマシンガン等に関してもそれら強力な弾を撃っても平気なように銃身(バレル)や、フレームに特殊素材が使われていると思ってください。

 アルフォードの所属している連邦政府軍情報部。土龍の小説ではep1で登場したラピス大尉のいる特殊作戦情報部の前身にあたります。この辺は後半書きますが。
彼は28歳で大尉。士官学校卒業生ということになるんだろうけど、それにしては…
書いてる土龍がいうのもなんですが、謎です。

 ちなみにSWATの車両整備や武器開発は、特殊作戦部ではなく別の部署が担当しているという形になってます。整備車両第二中隊か、第三中隊とか。そういう名称です。
出てこないし、説明をだらだら書き連ねるのは好きではないので思いっきり省いてますが。
さらに補足的に説明すると
 分隊が最小の行動グループです。分隊が5~6集まったのが小隊。
 小隊が集まったのを中隊。中隊が集まったのを大隊と言います。
 大隊があつまると師団。陸軍だと確かこんな感じ。
 海軍になると、艦隊編成が絡んでくるし。ただサーガの場合はどういう階級編成になってるのかイマイチ不明なので、
 ヘルマーは中将と言うふうに言われてたから、一艦隊預かっててもおかしくないだろう。という感じで、治安維持派遣艦隊として編成されている部隊の司令官という風にしました。
一個師団を中将で指揮できたかなぁ…という疑問が土龍にもあるが…大将だっけ?
 まあ編成を弄ってあるので、中将相当でも指揮しても問題ないということにしてあります。

 えーと、オルカオンの武器へのこだわりは…一部だけ土龍の趣味的な発言が混ざってます。
それ以外は全然違いますw
PR
この記事にコメントする
*コメントは管理人承認後に掲載されます。ご了承ください*
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES 接触者対存在アンソロ2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
Xeno10th
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX XenoX 2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
最新CM
忍者ブログ [PR]