Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
2007/05/28 (Mon)
ひとりごと
レオナルド•ダ•ヴィンチ--天才の実像
公式HP http://www.leonardo2007.jp/携帯からも閲覧可。
東京国立美術館、ちょうど上野公園の端っこ。あそこでやっていて、見てきました。
上野駅公園口からとぼとぼ歩いて…その間にアイスキャンディー1個食いながら…
この歩きとアイスキャンディーでカロリーは±0…
第一会場と第二会場にわかれてまして…。入って正面の建物にメインの受胎告知「だけ」があるので、並んでるのをみて
空くまで、もう一個のほうを見ようと第二会場へ。
ちょうどその第二会場となった平成館前で、雲の切れ間から光が差し込んで、綺麗だったので携帯(というかPHS)でパチリ。…感度があいかわらず悪いカメラじゃ…。
いや、携帯カメラに感度とか精度を期待しちゃ駄目なんだけど。
でもなかなか構図としては面白いので、それはちょっと画像処理ソフトで弄って、素材にUPしようかな。と企み。
それはともかく、第二会場。
第一会場を見終わってこっちに流れてきた人と、先に第二会場を見ておこうという人でちょっと混んでるし。
音声ガイド(500円)借りて、とぼとぼ見学。
この声…どっかで聞いた声優さんだ…
もしや広川太一郎さん?!わんわんホームズ?!
というマニアックな喜びは置いておいてww
単にパネルやCG映像で見ていくより、音声ガイドがあるといいですな。BGM付だし。
公式HP http://www.leonardo2007.jp/携帯からも閲覧可。
東京国立美術館、ちょうど上野公園の端っこ。あそこでやっていて、見てきました。
上野駅公園口からとぼとぼ歩いて…その間にアイスキャンディー1個食いながら…
この歩きとアイスキャンディーでカロリーは±0…
第一会場と第二会場にわかれてまして…。入って正面の建物にメインの受胎告知「だけ」があるので、並んでるのをみて
空くまで、もう一個のほうを見ようと第二会場へ。
ちょうどその第二会場となった平成館前で、雲の切れ間から光が差し込んで、綺麗だったので携帯(というかPHS)でパチリ。…感度があいかわらず悪いカメラじゃ…。
いや、携帯カメラに感度とか精度を期待しちゃ駄目なんだけど。
でもなかなか構図としては面白いので、それはちょっと画像処理ソフトで弄って、素材にUPしようかな。と企み。
それはともかく、第二会場。
第一会場を見終わってこっちに流れてきた人と、先に第二会場を見ておこうという人でちょっと混んでるし。
音声ガイド(500円)借りて、とぼとぼ見学。
この声…どっかで聞いた声優さんだ…
もしや広川太一郎さん?!わんわんホームズ?!
というマニアックな喜びは置いておいてww
単にパネルやCG映像で見ていくより、音声ガイドがあるといいですな。BGM付だし。
しかし、俺の周囲にいたにーさんが、ダ・ヴィンチどころか聖書や宗教画がわからないらしくて、素朴な疑問連発していて…。
頼む。事前に予習してきてくれ…。と突っ込みたくてしょうがなかった。
東方三賢者も知らんのか…。マギ(エヴァンゲリオンw)だぞ!ゼノギアスのじーちゃんズの元ネタだぞ!!
やはりその時代の背景を知らないと…。宗教画の決まりとかね。
ダ・ヴィンチ・コードやら、ゲームの影響やらでそっち方面の雑学はあるが。
やっぱあの騎馬像…。完成してたら恐ろしかっただろうな。7メートル?レイバーか、ガリアンに出てくるあのロボットか…(だからなんでそっち方向に行くんだw
人体や鳥に関する素描や研究のレポートなんかもあって、
頭と身体全体の比率や、手足を広げたときの状態で結んだ弦の長さがどうとか…。
動いている時の重心の位置や筋肉の動き方。よく研究してる人だったんだなぁ。と。
俺も絵を描いてるときは多少人体的な構造は考慮してるけど、どっか省略簡略やデフォルメしてしまっているので…。
会場には実物大のダ・ヴィンチ作品カラーコピーが額に入れて飾ってありました。
ちょっと紙のあわせ目が…ww
受胎告知の構図上や作られた背景についても、ロビーとかに解説の映像が流れてるので、それを見ておくのもいいかもしれません。
で、第一会場でも音声ガイド。どっちかで先に借りて置くと、借用証明みたい小さいチケットをくれるので、金払うのは一箇所だけ。
………やっぱり写真でみるのと違いますね。もうちょっとでかいサイズかと思ってたけど。そうでもないのか。
正面より、向かって右斜めから見るのが正しい受胎告知の見方だそうです。
しかしそんな厳かな気持ちをふっとばすモノを見つけてしまった。
ちゃんとした美術品ですよ。それはわかってます。でもね。
顔が豚で、身体が鯉にしか見えなかったんだよ!!
あの迫力は、ダ・ヴィンチも負けてしまった…。
ちゃんと解説読むと、「竜に変化しようとしている鯉」を表現しているとか、なんとか。
まあ、エアプランツを最初に植物園で見たときに、モンスターで今にも戦いを挑んできそうだ、といったやつのことなので。
皆様は、ちゃんと芸術品であることを認識した上で、機会があれば見に行って見てください。
よく見ると、東洋の置物にある竜の顔ですから。身体は鯉だけど。
第一会場から出て、すぐの庭にユリノキが花をつけてました。やはりPHSカメラで撮ってみた…
ズームできない(T^T)
なかなかかわいいお花でした。別名チューリップツリーともいうらしいです。
そして帰りの夕暮れ時にもパチリと…。
で、さっそく家に帰ってさっき撮ったのをPCに落として、ちょっとコントラストとか弄る。
どんなものになるのかは、後日のお楽しみということで。
なんで写真弄くってる暇があるのかというと、例によってPS2がぜんぜんEP1読み込んでくれないから…
くそーーーーーーーーーーーーーーーー!!
おまけにサーバーに繋がらない状態が続きまくって…。
妖精だけじゃなくて、豚顔鯉(不当な命名)の呪いか!?と本気で思ってしまいました。
はい。ちゃんとした美術品です。ごめんなさい。
頼む。事前に予習してきてくれ…。と突っ込みたくてしょうがなかった。
東方三賢者も知らんのか…。マギ(エヴァンゲリオンw)だぞ!ゼノギアスのじーちゃんズの元ネタだぞ!!
やはりその時代の背景を知らないと…。宗教画の決まりとかね。
ダ・ヴィンチ・コードやら、ゲームの影響やらでそっち方面の雑学はあるが。
やっぱあの騎馬像…。完成してたら恐ろしかっただろうな。7メートル?レイバーか、ガリアンに出てくるあのロボットか…(だからなんでそっち方向に行くんだw
人体や鳥に関する素描や研究のレポートなんかもあって、
頭と身体全体の比率や、手足を広げたときの状態で結んだ弦の長さがどうとか…。
動いている時の重心の位置や筋肉の動き方。よく研究してる人だったんだなぁ。と。
俺も絵を描いてるときは多少人体的な構造は考慮してるけど、どっか省略簡略やデフォルメしてしまっているので…。
会場には実物大のダ・ヴィンチ作品カラーコピーが額に入れて飾ってありました。
ちょっと紙のあわせ目が…ww
受胎告知の構図上や作られた背景についても、ロビーとかに解説の映像が流れてるので、それを見ておくのもいいかもしれません。
で、第一会場でも音声ガイド。どっちかで先に借りて置くと、借用証明みたい小さいチケットをくれるので、金払うのは一箇所だけ。
………やっぱり写真でみるのと違いますね。もうちょっとでかいサイズかと思ってたけど。そうでもないのか。
正面より、向かって右斜めから見るのが正しい受胎告知の見方だそうです。
しかしそんな厳かな気持ちをふっとばすモノを見つけてしまった。
ちゃんとした美術品ですよ。それはわかってます。でもね。
顔が豚で、身体が鯉にしか見えなかったんだよ!!
あの迫力は、ダ・ヴィンチも負けてしまった…。
ちゃんと解説読むと、「竜に変化しようとしている鯉」を表現しているとか、なんとか。
まあ、エアプランツを最初に植物園で見たときに、モンスターで今にも戦いを挑んできそうだ、といったやつのことなので。
皆様は、ちゃんと芸術品であることを認識した上で、機会があれば見に行って見てください。
よく見ると、東洋の置物にある竜の顔ですから。身体は鯉だけど。
第一会場から出て、すぐの庭にユリノキが花をつけてました。やはりPHSカメラで撮ってみた…
ズームできない(T^T)
なかなかかわいいお花でした。別名チューリップツリーともいうらしいです。
そして帰りの夕暮れ時にもパチリと…。
で、さっそく家に帰ってさっき撮ったのをPCに落として、ちょっとコントラストとか弄る。
どんなものになるのかは、後日のお楽しみということで。
なんで写真弄くってる暇があるのかというと、例によってPS2がぜんぜんEP1読み込んでくれないから…
くそーーーーーーーーーーーーーーーー!!
おまけにサーバーに繋がらない状態が続きまくって…。
妖精だけじゃなくて、豚顔鯉(不当な命名)の呪いか!?と本気で思ってしまいました。
はい。ちゃんとした美術品です。ごめんなさい。
PR
この記事にコメントする
*コメントは管理人承認後に掲載されます。ご了承ください*
*コメントは管理人承認後に掲載されます。ご了承ください*
カウンター
最新記事*
画像を食べちゃうひつじパーツ
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES
2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX
2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。

Xeno10th!!

オンラインアンソロジー企画
only event XenoX

ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
カテゴリー