Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
2008/02/11 (Mon)
HP更新過程・制作日記
気が付いたら発売10年経過!
記念絵をPC用のTOP絵にUPしました。
ランダムなので、出るまで更新ボタンを押しましょう(ぉぃw
自分で設定しておいてなんだが。ランダムだと見たい絵が狙って出ないときがある。枚数が今より多ければ、順繰りに設定するんだけど。
この記念絵に関しては……
ただの思い付きです。
ちょっとアレンジ変えて、ゼノシリーズ10周年オンラインアンソロジー様の掲示板にも投稿させていただきました。
石を投げてはいけません!!!!
しかし10年とは早いもんです。
映像がポリゴンだろうとなんだろうと、やはりシナリオやキャラがちゃんとしてるゲームというのは、いいもんです。
ディスク2はすんごい話が進んで経験値稼ぐのに、ワールドマップさまよって、シェバト墜落したあたりの雪原で巨人をハイパーモードで倒しまくったり、アニマの器ダンジョンとかうろついたり。
実はゼノギアス、エンディングを某動画サイトでしか見てません(ぉぃw
どういうエンドになるのかはシナリオブックとかでも、知ってるんだけどね。経験値稼いだり、上記のようにハイパーモードで暴れてるほうがメインになってシナリオを進めるのを忘れてるという…www
あと ユグドラを ひたすら動かして ドリフト走行に挑戦させてます(何をやってるんだっつーのww) 飛行系とか船舶系の乗り物で、3Dワールドマップが出てきたら やらずにいられないww
記念絵をPC用のTOP絵にUPしました。
ランダムなので、出るまで更新ボタンを押しましょう(ぉぃw
自分で設定しておいてなんだが。ランダムだと見たい絵が狙って出ないときがある。枚数が今より多ければ、順繰りに設定するんだけど。
この記念絵に関しては……
ただの思い付きです。
ちょっとアレンジ変えて、ゼノシリーズ10周年オンラインアンソロジー様の掲示板にも投稿させていただきました。
石を投げてはいけません!!!!
しかし10年とは早いもんです。
映像がポリゴンだろうとなんだろうと、やはりシナリオやキャラがちゃんとしてるゲームというのは、いいもんです。
ディスク2はすんごい話が進んで経験値稼ぐのに、ワールドマップさまよって、シェバト墜落したあたりの雪原で巨人をハイパーモードで倒しまくったり、アニマの器ダンジョンとかうろついたり。
実はゼノギアス、エンディングを某動画サイトでしか見てません(ぉぃw
どういうエンドになるのかはシナリオブックとかでも、知ってるんだけどね。経験値稼いだり、上記のようにハイパーモードで暴れてるほうがメインになってシナリオを進めるのを忘れてるという…www
あと ユグドラを ひたすら動かして ドリフト走行に挑戦させてます(何をやってるんだっつーのww) 飛行系とか船舶系の乗り物で、3Dワールドマップが出てきたら やらずにいられないww
PR
2008/01/26 (Sat)
HP更新過程・制作日記
とりあえずブログの設定などに使う独自タグを使わないで、
通常のHTMLで擬似フレームを配置するということを、本を片手にいろいろ試していましたが。
なんとか、フロートとかoverflowとか使って形にはなったので、タグと戦ってばっかりで飽きたのでちょうどいいからブログ用に背景とかパーツとかためしに作ろうと。
で、一応、仮ということですが。こんな感じになりました。
擬似フレームテスト*別窓で開きます*
もうちょっと弄って微調整とかしますけど。背景画とか割と間に合わせで作ってるから、あんまり出来が良くないし。
CSSを必死に勉強してる成果があるんだと、思いたいなぁ。
他のブラウザでどういう風に見えるのか。わかりません。
携帯ブラウザでは確実にスタイルシート(CSS)に対応してないものがあると思うので、何がなんだかわからない場合になってると思います。
Win IE6では、ブログタイトル部分がちゃんと左側の上半分に治まるんだけどね。
寝助もといNNではどうなるんだか、ましてやOperaとか。
あとは、ブログの独自構文と戦うという難関が残ってますが。
通常のHTMLで擬似フレームを配置するということを、本を片手にいろいろ試していましたが。
なんとか、フロートとかoverflowとか使って形にはなったので、タグと戦ってばっかりで飽きたのでちょうどいいからブログ用に背景とかパーツとかためしに作ろうと。
で、一応、仮ということですが。こんな感じになりました。
擬似フレームテスト*別窓で開きます*
もうちょっと弄って微調整とかしますけど。背景画とか割と間に合わせで作ってるから、あんまり出来が良くないし。
CSSを必死に勉強してる成果があるんだと、思いたいなぁ。
他のブラウザでどういう風に見えるのか。わかりません。
携帯ブラウザでは確実にスタイルシート(CSS)に対応してないものがあると思うので、何がなんだかわからない場合になってると思います。
Win IE6では、ブログタイトル部分がちゃんと左側の上半分に治まるんだけどね。
寝助もといNNではどうなるんだか、ましてやOperaとか。
あとは、ブログの独自構文と戦うという難関が残ってますが。
2008/01/24 (Thu)
HP更新過程・制作日記
このブログをPCから見たときのデザインだと左側にプラグインメニューがずらーーーーーっと縦長に並んでる状態なので、すっきりさせたくて、擬似フレームなる技術がCSSだけで出来そうだというので、現在本を読みつつ。
あーでもない。こーでもない。
と悩みつつ試行錯誤。
ためしに普通のHTMLエディタで、擬似フレームと場所の指定やレイアウトをやってみて。それをブログのテンプレートの独自タグとかに使っていこうと思い立った。
そして、とりあえずやってみて、適当に弄る。(完全に仕組みを理解しないままやるので齟齬が起きる可能性が高いんだがww)
結果。プレビューで見てみると。見事なカラム落ち。(置きたい位置に表示されませんでした)
ぬおおおおおおおおおおおおおおっ!!
左右両方を擬似フレームにするだけじゃちょっと面白くないので、ちょっと外側を固定部分にして作っておいて、その中をくりぬく感じで左右両方に擬似フレームで出来ないものか…と。
あーでもない。こーでもない。
と悩みつつ試行錯誤。
ためしに普通のHTMLエディタで、擬似フレームと場所の指定やレイアウトをやってみて。それをブログのテンプレートの独自タグとかに使っていこうと思い立った。
そして、とりあえずやってみて、適当に弄る。(完全に仕組みを理解しないままやるので齟齬が起きる可能性が高いんだがww)
結果。プレビューで見てみると。見事なカラム落ち。(置きたい位置に表示されませんでした)
ぬおおおおおおおおおおおおおおっ!!
左右両方を擬似フレームにするだけじゃちょっと面白くないので、ちょっと外側を固定部分にして作っておいて、その中をくりぬく感じで左右両方に擬似フレームで出来ないものか…と。
2008/01/19 (Sat)
本屋バイトブログ
たまには役に立ちそうなことも書いておこう。
土龍は、自分で書いた方が楽だと思ってるので、あんまり市販されてるwordなどのテンプレート集は使ったことがないです。
むかーし、長年いたところにExcelが入ってたので、それでワードアート機能を使って、POP作っていたこともあります。半分遊びだったんだけどね~(ぉぃw
Excel97だったけ?バージョン忘れたけど2003じゃないのは確か。
パソコンで作ったものや版元がくれる商品写真付のPOPもいいけど、手書きで味のあるものも、目を引くのです。
が、手書きの場合、紹介文字とか最後の文末がスペースたりねーじゃねーか。と、無理矢理書き込んでみたりとか、文字の大きさの統一感がなくなったりする場合もあります。
文字の位置とかも、描いた後で直したいとか。もうちょっと違うパターンで、もう一回描くなどするときもあります。
それはそれで味がある場合もありますが。
きちっとするところはキチっと配置して、そうでないところはゆるやかーにして
鉛筆の下書きの線が、目立たないようにしたい!
という風にできればいいと思ってるそこのあなた!
そうあなたのことだよお客さん!(千葉繁さんの声で読むべしww <ミニパト>)
ちょっとした小技を紹介したいと思います。
ただし、これは自己流です。Q数とか知りません。何それ?と本気で思ってますので。
これは厚みのあるボードにイラスト描く場合にも使えたりするトレースの方法です。
トレースボックスが無かったり、使えないような紙に描く場合にやります。
作業に入る前に、用具の説明や補足をば。
□■
土龍は、自分で書いた方が楽だと思ってるので、あんまり市販されてるwordなどのテンプレート集は使ったことがないです。
むかーし、長年いたところにExcelが入ってたので、それでワードアート機能を使って、POP作っていたこともあります。半分遊びだったんだけどね~(ぉぃw
Excel97だったけ?バージョン忘れたけど2003じゃないのは確か。
パソコンで作ったものや版元がくれる商品写真付のPOPもいいけど、手書きで味のあるものも、目を引くのです。
が、手書きの場合、紹介文字とか最後の文末がスペースたりねーじゃねーか。と、無理矢理書き込んでみたりとか、文字の大きさの統一感がなくなったりする場合もあります。
文字の位置とかも、描いた後で直したいとか。もうちょっと違うパターンで、もう一回描くなどするときもあります。
それはそれで味がある場合もありますが。
きちっとするところはキチっと配置して、そうでないところはゆるやかーにして
鉛筆の下書きの線が、目立たないようにしたい!
という風にできればいいと思ってるそこのあなた!
そうあなたのことだよお客さん!(千葉繁さんの声で読むべしww <ミニパト>)
ちょっとした小技を紹介したいと思います。
ただし、これは自己流です。Q数とか知りません。何それ?と本気で思ってますので。
これは厚みのあるボードにイラスト描く場合にも使えたりするトレースの方法です。
トレースボックスが無かったり、使えないような紙に描く場合にやります。
- コピー裏紙
- 鉛筆(黒)
- POP用紙
- 赤ボールペン
- クリップ
- 蛍光マーカー
- 定規
- カラーペンなど
- フィキサーチーフなど
«用意するもの»
作業に入る前に、用具の説明や補足をば。
□■
- コピー裏紙。
- 鉛筆(黒)
- POP用紙
- 赤ボールペン
- クリップ
- 蛍光マーカー
- 定規
- カラーペンなど
- フィキサチーフ
«用具説明»
レイアウトや下書き用に使う。
コピー失敗したコピー紙など普通紙がオススメです。あんまり厚みのないもので。
使わなかった古いFAX注文用紙の裏とかでも可。
角○書店のFAX専用のコミックや文庫一覧とか、あれ表だけしか印刷されてないし適度に薄いのでいい(ぉぃw
でもコーティングしてテカテカと光沢がある紙は下書きには適さないです。番線ハンコ押してもすぐ乾かないような紙とかさー。あれ、ちょっと触るとコード読めなくなるぐらいにかすれたりするから嫌いなんだけど…商品を紹介するにはああいうカラーのほうがいいんだけどね~。
トレース作業に使います。下書き自体はシャーペンでも構いません。トレースに使うのはシャーペンよりは、鉛筆の方がオススメ。
紙の質はあんまり問いません。使いたい紙を選んでください。ただし下書き用に使う紙よりでかいサイズはダメです。ひとまわりかふたまわり小さいぐらいで。
これも鉛筆度同様トレースに使います。なるべく赤色ボールペンが好ましい。鉛筆と同色ではなく反対色のボールペンを使ってください。
ボールペンのように、ちょっと力入れて強めにかけるペンで。
セロテープでも代用可。下書きをPOP用紙にトレースするときに使うので、作業中に線がずれたりしないようにするためです。ただPOPにクリップで押さえてましたという跡が目立たないやつにしてください。
マーカーは任意です。下書き用の紙にPOP用紙のサイズを線で引きます。ペンではなくマーカーにしたのは、端に絵の線がきたときにどこで途切れるかわからんので。ここからここまでが実際にPOP用紙のサイズだとわかるようにしておけば、別に蛍光マーカーじゃなくても構いません。
黄色のマーカーだと印刷に映らないので、昔B4サイズの漫画原稿とかで使っていた。
POP用紙のサイズのガイドラインを引くために使いますが、それ以外に自分でレタリングしたい場合などにも活用できます。直線定規だけでもいいし、背景に綺麗な曲線を等間隔で~ということをやりたかったら、クモ型定規を使ってみてもいいでしょう。
これは店とかにあるやつでも、個人のものでもいいです。
水彩だろうが、パステル、クレヨン、色鉛筆、どっかの版元がくれたマジック7色セットでも可(ぉぃw
これは、あると便利だよ~。というものです。高校時代部費で買ったwww
水彩絵の具やパステルなどの仕上げ定着剤とでもいうか。画材屋いくと売ってます。
ラミネート加工できれば一番いいんだけどね。あれ会社の備品で持ってないところもあるだろうし。
パステルや鉛筆などは紙に乗っているような状態なので、それを定着させるようにするやつでスプレー缶でして。
使うときは要換気。
カウンター
最新記事*
画像を食べちゃうひつじパーツ
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES
2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX
2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。

Xeno10th!!

オンラインアンソロジー企画
only event XenoX

ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
カテゴリー