忍者ブログ
Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
2025/05/05 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/10/25 (Wed)
 と、言ってもまだシオンとKOS-MOSだけ~~。
 フレーム使用なので、見られない方は申し訳ないです。

 いやもう!!
 果てしないんだからまったくもう。
 なんで自分の首しめるような作り方をするだろうか俺。
 
 実はこのスタイルラインのファイル原案が、準備段階で進めていたep2スキル一覧。
 そのときは、イメージスライスというのができる画像ソフトを持っていなかったので、ようやく自分の理想に近いものが出来たかなぁ。という感じ。
 なおかつ!!リンクの際に、ちょっとだけ画像部分の文字の色を替えるなんてことをやりだしたもんだから…まあ手間のかかること。

 フレームにリンクするファイルが、スキルのグリットXメインキャラ分。
 さらにレベル上昇修得スキルとかがあって。

 泣きたい…。
PR
2006/10/22 (Sun)
 本屋って、なんで出版社ごとに並べるんだろう。と、ふと疑問に思った事がある。

 たしかにパブ(広告)で、出版社ごとにまとめて出すから、その記事を見て探す人には楽だろう。
 でもそれって…なんか興味を引く範囲が狭い気がする。
 著者が、一社だけでしか書いてないならその版元だけでまとめるというのもありだろう。
 現実にそれは少ない例なのだから。その記事に載っている作品「以外」のものを知ってもらうというのも本屋のその棚というか担当をもつ者の仕事じゃなかろうか?

 検索して探すより、棚を見ているお客さんのほうが多いんだから。棚にある商品の並べ方、あるいは見せ方で随分違ってくると思うんだよ。その商品に対する愛情というか、分野に対する強さをアピールするというかね。

 別に出版社だけで固めるな。とは言わない。でも基本を出版社別の棚構成にしていても、その中に別の出版社のもので、同著者の商品が並んでいると
 ただ整理番号順に並んでる棚よりは、興味がわくと思うんだよね。
 
 平台だと、同著者だけでフェアを組むというのを見かけるけどね。でもそれ棚に応用してもいいじゃないか?と思うのだよ。
 もっとも、長く居た本屋(主に文庫の棚)が著者順という方法を取っていたから余計にそうなのかもしれない。
 
2006/10/19 (Thu)
 はあああああああああああ!!
 ついに、出てしまうのかメロウリンク!!

 ボトムズ本編まともに見てないくせに、この外伝のメロウリンクだけはしっかり全話見ているという…
 だって、当時レンタル屋にボトムズなんて揃ってなかったもん。
 なぜかメロウリンクが揃ってたんだよな。もうそのレンタル屋はないけど。

 本編うろ覚えの土龍でも、この話は結構独立しているので、全く知らない人でも大丈夫なのでは?
 と思うんだがどうなんでしょう?
 スコープドッグ(もどき)
 えーと、画像は「もどき」です。本物はもっとかっこいいです。

 てか、スコープドッグって、むかーしホントにスコープ部分しか描いた事ない。 

 ボトムズの何がすごいって、スコープドッグっていう二足歩行しか出てこないあれ?
 三連眼鏡というかレンズが回転するっていうあのデザインは斬新だと今でも思う…。
2006/10/13 (Fri)
 落書きBBSではなく、久しぶりにGallaryの方に追加しました。
 エヴァのシンジとアスカのツーショット。絵に関してのコメントは、そっちにあるので。

 で、別館用語辞典の方にも、ありそうで実は抜けていたのを一つ追加しました。
 Go ahead.Make my day
 これだ…。
 えー…某翻訳サイトによる直訳だと…進んでください。私の時代を作ってください。というわけのわからん単語になる。決めセリフとしても、会話としても変だよ。
 よく使う英会話のフレーズで、Go ahead.は「どうぞ」とか、もちょっと砕けた言い方だと「やってみな」といったところなのかな?英語は全てフィーリングだけで切り抜けてきたやつの言うことなので、鵜呑みにせず自分で調べてくださいw
 用語辞典にはちゃんと意訳を載せました。
 で、このゼノサーガではJr.の決め台詞となってるこれが、ようやく何の洋画のセリフかわかった。
 ダーティハリーだ。山田康雄さんだ。
カウンター
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES 接触者対存在アンソロ2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
Xeno10th
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX XenoX 2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
最新CM
忍者ブログ [PR]