Mundus Novus ++土龍's HOME PAGE++
2007/05/11 (Fri)
HP更新過程・制作日記
前から、リンクをもうちょっとすっきりしようと思っていたんだけど。
検索して探すといろいろあるもんだ。
一応アクセスランキング機能付の相互リンク(Script使用)となってますが、単に俺がHTMLタグと戦いたくないだけ(殴
便利なものを見つけたもんだと、ちょっと楽してます(苦笑
って、携帯用HPファイル作っていたはずなのに、なぜリンクとか自己紹介ページとかバナー新しく作ったりとかやってるんだ?!
今更ながら、ブログのPC用の隅と携帯用HPにはちょこちょこと自己紹介あったりしましたが、別にファイルでやるのは初ですな…。
いーかげんな自己紹介だこと…(ぇ
検索して探すといろいろあるもんだ。
一応アクセスランキング機能付の相互リンク(Script使用)となってますが、単に俺がHTMLタグと戦いたくないだけ(殴
便利なものを見つけたもんだと、ちょっと楽してます(苦笑
って、携帯用HPファイル作っていたはずなのに、なぜリンクとか自己紹介ページとかバナー新しく作ったりとかやってるんだ?!
今更ながら、ブログのPC用の隅と携帯用HPにはちょこちょこと自己紹介あったりしましたが、別にファイルでやるのは初ですな…。
いーかげんな自己紹介だこと…(ぇ
PR
2007/05/08 (Tue)
HP更新過程・制作日記
前からちょこちょこと、構成だけ弄ってましたが。リンクがごちゃごちゃしてたので、すっきりめに。内容自体は変わってないので、ブログでかかなくても良いや~と、放置。
携帯のほうに、シオンのゼノカードもどき仕様のイラストをUPしました。
ついでに実験的に作ったKOS-MOSver.1のGIFをTOP絵に。
アメコミ調をここ最近PC版のイラストで、試験的に行っていたりsましたが、GIFでやったらどうなるかっつーのを試したのが、そのKOS-MOS。一応透過GIFになってます。
アメコミは影を黒一色でつけて、濃淡がいらないのでひょっとしてGIFのほうがメリハリつくかなぁと思ったんだけど。どうなんでしょ。
PCの方に、イラスト1点追加。まあ、配色パターンが設定と違うカレン(ゼノギアス)さんです。
コメントは例によってイラストページにあるので省略。
携帯のほうに、シオンのゼノカードもどき仕様のイラストをUPしました。
ついでに実験的に作ったKOS-MOSver.1のGIFをTOP絵に。
アメコミ調をここ最近PC版のイラストで、試験的に行っていたりsましたが、GIFでやったらどうなるかっつーのを試したのが、そのKOS-MOS。一応透過GIFになってます。
アメコミは影を黒一色でつけて、濃淡がいらないのでひょっとしてGIFのほうがメリハリつくかなぁと思ったんだけど。どうなんでしょ。
PCの方に、イラスト1点追加。まあ、配色パターンが設定と違うカレン(ゼノギアス)さんです。
コメントは例によってイラストページにあるので省略。
2007/05/05 (Sat)
ひとりごと
オープニングの歌、あれ最初を聞いたとき
前に別な、それも大好きな菅野さん作曲(坂本真綾『The garden of everything』)にも使われていて、
その後同じフレーズを全く別のところで聞いていたから
これは元ネタがあると思って、今更だが探してみた。
歌劇『イーゴリ公』より
『だったん人の踊り』
作曲アレクサンドル・ボロディン。
だったん人というのは日本向けの訳で
ポロヴェツ人の踊り
というのが正確らしい。
OZのサントラ欲しい…
しかし、これはひょっとして
着メロとかであるかも
見つけて早速ダウンロード(^_^)b
ボロディンと言われて、最初に思い出すのが
『レッドオクトーバーを追え』のソ連士官の名前ってどうよ…(汗
前に別な、それも大好きな菅野さん作曲(坂本真綾『The garden of everything』)にも使われていて、
その後同じフレーズを全く別のところで聞いていたから
これは元ネタがあると思って、今更だが探してみた。
歌劇『イーゴリ公』より
『だったん人の踊り』
作曲アレクサンドル・ボロディン。
だったん人というのは日本向けの訳で
ポロヴェツ人の踊り
というのが正確らしい。
OZのサントラ欲しい…
しかし、これはひょっとして
着メロとかであるかも
見つけて早速ダウンロード(^_^)b
ボロディンと言われて、最初に思い出すのが
『レッドオクトーバーを追え』のソ連士官の名前ってどうよ…(汗
2007/04/30 (Mon)
本屋バイトブログ
行列のできる本屋のマル秘というから、どこだろうと思ってましたよ。
ジュンク堂池袋は、行ったことがあります。専門書さがしに。
そりゃ……あのでかいビルひとつがジャンルごとに分けてあって、1階にしかレジがないんじゃ、必然的に並ぶよ…というツッコミは置いておいてw
べつに…普通のこといってるじゃんか。
というのが、感想。
ていうか、そんなに他の本屋って並べ方がわかりにくいのかなぁ。そっちの方に疑問。
担当が本を仕入れて、棚の構想とか並べ替えるとか。
普通だよね?
少なくとも、俺が担当やってたところはそうだったぞ。
売りたい本の関連を隣に並べるなんて、常識じゃないか。
そして関連性が、番組内でもやっていたが、生産工程からその技術的な本へと流れがあるなんて別にどこでもやってることなんじゃないかと思うんだけど。
違うの?
あの店はすさまじかったなぁ。
俺から、別の人が担当になったの時のあの品揃えが一気に変わった棚。棚構成も個性が出すぎてたけどww。
各ジャンルでも向いてる方向性が担当によって違うし、結構担当の好きにやってた感が強いところだったから、別に番組内での発言に新鮮味はなかった。
うんうん。まあ、そうだよね。と同意する感じ。
もし、あの店(以前長くいた本屋)があのままあって、コンピュータ書籍を担当していたら、絶対俺がわかりやすい初心者向けのやつが8割占めると断言する(ぇ
今だと、HP作成とかネットワークの基礎とか。やっぱり自分のわかる範囲から初めて徐々に広げるといったことをするだろう。他の専門書を全く置かないという意味ではなくて、そっち方面を強化するという意味で。それが、その本屋に来店する客層と一致するか、はたまたそういった客層へと変化するのか、客層と合わないのかは…やってみなくちゃわからないというのが、怖いところだがw
わからなかったら今はネットでも、巻末の参考書籍一覧やもしくは著者名とかキーワードだけでも、調べる方法はいくらでもあるし。図書館とか、あるいは他の本屋とかね(ぉぃw
わかるようになると、この棚を持っている人は詳しくないとか、これが好きそうだな或いは勉強してるなぁというのが見えてくるので楽しい。
ジュンク堂池袋は、行ったことがあります。専門書さがしに。
そりゃ……あのでかいビルひとつがジャンルごとに分けてあって、1階にしかレジがないんじゃ、必然的に並ぶよ…というツッコミは置いておいてw
べつに…普通のこといってるじゃんか。
というのが、感想。
ていうか、そんなに他の本屋って並べ方がわかりにくいのかなぁ。そっちの方に疑問。
担当が本を仕入れて、棚の構想とか並べ替えるとか。
普通だよね?
少なくとも、俺が担当やってたところはそうだったぞ。
売りたい本の関連を隣に並べるなんて、常識じゃないか。
そして関連性が、番組内でもやっていたが、生産工程からその技術的な本へと流れがあるなんて別にどこでもやってることなんじゃないかと思うんだけど。
違うの?
あの店はすさまじかったなぁ。
俺から、別の人が担当になったの時のあの品揃えが一気に変わった棚。棚構成も個性が出すぎてたけどww。
各ジャンルでも向いてる方向性が担当によって違うし、結構担当の好きにやってた感が強いところだったから、別に番組内での発言に新鮮味はなかった。
うんうん。まあ、そうだよね。と同意する感じ。
もし、あの店(以前長くいた本屋)があのままあって、コンピュータ書籍を担当していたら、絶対俺がわかりやすい初心者向けのやつが8割占めると断言する(ぇ
今だと、HP作成とかネットワークの基礎とか。やっぱり自分のわかる範囲から初めて徐々に広げるといったことをするだろう。他の専門書を全く置かないという意味ではなくて、そっち方面を強化するという意味で。それが、その本屋に来店する客層と一致するか、はたまたそういった客層へと変化するのか、客層と合わないのかは…やってみなくちゃわからないというのが、怖いところだがw
わからなかったら今はネットでも、巻末の参考書籍一覧やもしくは著者名とかキーワードだけでも、調べる方法はいくらでもあるし。図書館とか、あるいは他の本屋とかね(ぉぃw
わかるようになると、この棚を持っている人は詳しくないとか、これが好きそうだな或いは勉強してるなぁというのが見えてくるので楽しい。
カウンター
最新記事*
画像を食べちゃうひつじパーツ
Ads
ゼノシリーズ応援企画
SMALL TWO OF PEICES
2007年12月冬コミ刊行・通販開始
Xeno10th!!
ゼノシリーズ10周年
オンラインアンソロジー企画
only event XenoX
2008年2月11日開催された
ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。

Xeno10th!!

オンラインアンソロジー企画
only event XenoX

ゼノシリーズオンリー同人誌即売会
次回2010年予定。
カテゴリー